· 

「LED調査研究」事業の概要

 

調査研究「LEDのリサイクルの可能性を探る」事業の概要

 

 

 

(事業の背景)

 

これまでわが国の照明器具市場では蛍光灯が主役であったが、次第にLEDがそれに代わろうとしている。流通ストック量ではまだまだ蛍光灯の優位が続いているが、生産・出荷量になるとLEDへの流れが顕著になりつつある。

 

家電量販店の照明器具売り場に足を運んでみると、照明器具としてはほとんどLED照明器具になっている。置いてあるカタログもほとんどLED照明器具のカタログである。LEDは、省エネ、長持ち、水銀が使用されていないなど、利点が多いので、この流れは止まらないだろう。

 

これまでの主役であった蛍光灯の回収・処理については、「水銀に関する水俣条約」とそれにともなう国内対策のもとで、ようやくシステムが整備され、回収・処理もすすみはじめたところである。しかし、これから蛍光灯の市場が縮小していくことになれば、それにともない廃棄物として排出される蛍光灯の量も減少し、現在のリサイクルシステムがどうなるのかという問題が出てくるだろう。

 

他方では、近い将来、照明器具市場の主役になることが見込まれるLEDであるが、行政、メーカーなどに打診をしても、それが廃棄物になって排出されるとき、どのように回収・処理したらよいのか、ほとんど検討されていないようだ。

 

このように照明器具市場の主役が交代しようとしているなかで、蛍光灯の回収・処理を確実に行うシステムを維持しながら、この数年間のうちにLEDの回収・処理システムを準備しなければならないのである。

 

これらの事情をふまえ、「LEDのリサイクルの可能性を探る」をテーマにした調査研究を行う。

 

(調査研究の論点)

 

1 廃棄物として排出されるLEDをどこで回収するのがよいのか(一般廃棄物、産業廃棄物、それぞれの場合について)

 

2 LEDのリサイクルの可能性はあるのか、素材としては何を活かすことができるのか

 

3 LEDのリサイクルコストはどれだけかかるか、そのコストをだれが、どこで負担するのか

 

などについて検討したいと考えている。

 

(調査研究の手法)

 

1 先行研究の調査

 

 中野勝行・立命館大学政策学部准教授の助言のもとに、先行研究の調査研究をすすめる。

 

2 関係者のヒアリング

 

  行政、メーカー、販売事業者、リサイクル事業者などを対象にヒアリングを行う。

 

3 現場見学

 

 LED関連施設について視察調査を行う。

 

   <視察予定施設> 

 

 (株)浜田・京浜島エコロジセンター(東京)

 

 (株)イー・アール・ジャパン(福山) <当初計画に追加>

 

4 LEDリサイクル分解実証事業

 

  野村興産株式会社の協力のもとに、LEDを実際に手分解し、どのような素材の組み合わせになっているか、そのなかで有価物になるものは何か、売却先の可能性があるのか、リサイクルのためのコストはどのくらいかかるのか、などを実証する。

 

(スケジュール)

 

 <2019年> 

 

  4月24日(水) 第1回研究会(終了)

 

  7月―9月 関係者ヒアリング、現場見学、野村興産での分解実証作業

 

  9月  第2回研究会  第一次まとめ

 

  9月―11月 追加ヒアリング、追加現場見学など   

 

 11月22日(金) 第3回研究会(公開フォーラム) まとめ、今後の課題整理

 

 <2020年>

 

  1月  事業報告書作成