· 

ブックガイド  斎藤幸平『人新世の「資本論」』

 

ブックガイド  斎藤幸平『人新世の「資本論」』

 

「人新世」という用語をしばしばみかけるようになった。著者はこれについて「人類の経済活動が地球に与えた影響があまりに大きいため、ノーベル化学賞受賞者のパウル・クルッツェンは、地質学的に見て、地球は新たな年代に突入したと言い、それを「人新世」と名付けた。人間たちの活動の痕跡が、地球の表面を覆いつくした年代という意味である」と説明する。この「人新世」の危機の最たるものが、今まさに進行している気候変動の問題であるとし、その終着点においては、資本主義が地球の表面を徹底的に変えてしまい、人類が生きられない環境になってしまい、人類の歴史が終わるというのである。

 

このような環境危機にたちむかうために、環境危機を技術発展によって乗り越えようとする「技術的転嫁」、それに続く「空間的転嫁」や「時間的転嫁」などが行われてきたが、もはやそれも限界に達している。「グリーン・ニューディール」とか「デカップリング」という議論も、経済成長を前提にした議論であり、問題の根本的な解決につながらない。市場の力で気候変動は止められないという。また、大気中から二酸化炭素を除去しようとする技術も実現可能性は不確かであり、実現しても大きな副作用が予想される。結局、経済成長を求める政策では、気候変動の危機からぬけだすことはできない。いま必要なのは「脱成長型のポスト資本主義=コミュニズム」への大転換だと、著者は強調する。

 

著者の、このような認識の基礎にあるのはマルクスなのだが、それは一般に知られたものではなく、晩年、マルクスが書き残した膨大な「研究ノート」をもとに著者が構築した「資本論」の新しい解釈、新しいマルクス理論である。

 

「資本論」以前のマルクスについては、「疎外」論などさまざまな研究も蓄積されているが、晩年のマルクス研究はこれまで十分に行われてこなかった。著者はここに注目し、「悪筆のマルクスが遺した手書きのノートを丹念に読み解くことで、「資本論」に新しい光を当てることができる」、それが現代の気候危機に立ち向かうための新しい武器になるのだという。

 

著者によれば、晩年のマルクスは、生産力至上主義やヨーロッパ中心主義を抜け出し、「人間と自然の物質代謝」について思索を重ね、エコロジカルな理論的転換を図ろうとし、また、非西欧や資本主義以前の共同体社会の研究から「持続可能性」と「社会的平等」を軸にしたコミュニズム、すなわち「脱成長型コミュニズム」への展望を構想しようとしていたというのである。

 

著者は、このようなマルクスの新解釈のうえに、市民参加型の「コモン」の自治管理、共同管理の可能性をのべ、市民の自治と相互扶助の力を草の根から養うことで、持続可能な社会へ転換しようと強調する。そして、「脱成長型コミュニズム」の柱として、1、使用価値経済への転換、2、労働時間の短縮、3、画一的な分業の廃止、4、生産過程の民主化、5、エッセンシャル・ワーク(「使用価値」が高いものを生み出す労働)の重視、ということをあげている。

 

また、このような視点からみて注目すべきモデルがスペインのバルセロナにあるというのも興味深い指摘である。

 

著者には、晩年のマルクスの「物質代謝論」を軸にした研究に光をあてた『大洪水の前に』(堀之内出版)という、「ドイッチャー記念賞」を受賞した労作がある。本著は、その成果のうえに積み上げられた、素晴らしい成果物といえる。

 

本書が示したマルクス解釈をめぐってはこれから各方面で議論されるに違いない。著者の、これからの活躍に期待したい。 (集英社新書 2020年9月刊 1020円+税)