プラスチック循環利用協会
『プラスチックリサイクルの基礎知識2020』
CONTENTS
1 ごみの排出量
●産業廃棄物の排出量は横ばい状態
●一般廃棄物の排出量は底打ち傾向
●世界の廃棄物排出の状況
2 廃プラスチックの処理と資源化
●着実に進む廃プラスチックの有効利用
●プラスチックのマテリアルフロー図(2018年)
●マテリアルリサイクルを支える回収システム
●プラスチックごみを分けてみたら
3 プラスチック関連知識
●原油からプラスチックまでの流れ
●樹脂別、用途別生産比率
●暮らしと産業を支えるプラスチック
●主なプラスチックの特性と用途
4 プラスチック・リサイクルの手法
●三つのリサイクル
●マテリアルリサイクル
●マテリアルリサイクルの流れ
●原料・モノマー化技術
●高炉原料化技術/コークス炉化学原料化技術
●ガス化技術
●油化技術
◆参考 容リ法対象ケミカルリサイクル施設
●サーマルリサイクル(エネルギー回収)
●ごみ発電の現状(一般廃棄物)
●高い発熱量は貴重なエネルギー
●ごみの焼却と汚染物質
◆海洋プラスチックごみ
5 LCAについて
●LCA(ライフサイクルアセスメント)とは
●LCAでリサイクルを考える
6 循環型社会形成のための法制度としくみ
●基本法と個別リサイクル法
●容器包装リサイクル法と識別表示マーク
●家電リサイクル法、自動車リサイクル法
◆参考 関係団体組織一覧
現代の環境問題の焦点になっているプラスチック問題の解決のために、プラスチックのリサイクルの現状と課題を整理することが求められています。そのために役立つデータが、このパンフレットに収録されています。学習会のテキストとしても使えると思います。プラスチック循環利用協会のホームページからダウンロードすることが可能です。
あわせて、下記のパンフレットも役立つものと思います。いずれも同協会の発行物です。
◆『プラスチックとリサイクル 8つの「?」』
◆『プラスチックとプラスチックのリサイクル』
◆『プラスチック製品の生産・廃棄・再資源化・処理処分の状況』
◆『LCAを考える』