環境白書
『環境白書』は、環境省が毎年5月ないし6月に発行してきました。前身は厚生省が発行していた『公害白書』です。1972年から『環境白書』と名前を変え、新しく発足した環境庁が発行するようになりました。2001年からは環境省が発行することになりました。また、2007年からは『循環型社会白書』と合本になり、さらに2009年から『生物多様性白書』も合本されるに至りました。
『環境白書』、『循環型社会白書』、『生物多様性白書』は、それぞれ環境基本法、循環型社会形成推進基本法、生物多様性基本法にもとづくもので、国会への年次報告書としてまとめられ、それぞれの分野についての前年度の取組報告、本年度に目指す施策の二部構成になっています。
今年度の『環境白書』のテーマは「2050年カーボンニュートラルに向けた経済社会のリデザイン(再設計)」で、菅総理が行った「2050年カーボンニュートラル」宣言を受けたものになっています。
内容的には、気候変動問題と新型コロナウイルス感染症という2つの危機を乗り越えることをめざし、「脱炭素社会への移行」「循環経済への移行」「分散型社会への移行」ということについて、政府、地方自治体、事業者の取組みを紹介しています。
また、ポストコロナ時代に向け、環境・経済・社会面で持続可能であるための地域及び事業者の取組みや、私たち一人ひとりのワークスタイル・ライフスタイルについても豊富な事例をふまえて問題提起をするものになっています。
令和3年版環境白書・循環型社会白書・生物多様性白書の構成及び概要
第1部 総合的な施策等に関する報告
第1章 経済社会のリデザイン(再設計)と3つの移行
社会変革と生物多様性の保全の推進により、危機的状況を乗り越えることをめざす。
第2章 脱炭素社会・循環経済・分散型社会への3つの移行
脱炭素社会・循環経済・分散型社会の3つの移行による経済社会のリデザイン(再設計)に関する政府を中心とした取組を、国民にわかりやすく伝える。
第3章 地域や私たちが始める持続可能な社会づくり
新型コロナウイルス感染症の拡大により明るみに出た現代社会の脆弱性を省み、地域やライフスタイルを持続可能な形にし、持続可能な社会を構築する必要性を事例等を交えて紹介する。
第4章 東日本大震災から10年を迎えた被災地の復興と環境再生の取組
被災地の環境再生の取組のこれまでの歩みや、復興の新たなステージに向けた「福島再生・未来志向プロジェクト」の取組を伝える。
第2部 各分野の施策等
●『環境白書』は、環境省のホームページで、PDFデータで閲覧できます。
http://www.env.go.jp/policy/hakusyo/
●単行本は政府刊行物取扱書店等で購入できます。2618円(税込み)。