「バイバイ原発3・11きょうと」開催
3月11日(土)、「フクシマの事故の経験と教訓を忘れるな」「脱原発社会を実現しよう」と訴える「バイバイ原発きょうと」の集会が今年も円山音楽堂で開催されました。
今年は、岸田内閣のもとで原発政策が大きく転換されるなかで、「脱原発」にむけて新たな活動をよびかけるものとなりました。好天にめぐまれ、1200人の参加がありました。
集会では講演、スピーチのあと、集会決議が採択されました。
当日のプログラムと「決議」を紹介します。
●「バイバイ原発3・11きょうと」プログラム
・開会
・主催者あいさつ 吉田明生さん(京都脱原発原告団)
・政党代表紹介
・メッセージ紹介
・講演
1 「原発は、もう、時代遅れだ」 大島堅一さん(龍谷大学教授)
2 「福島原発で働いて白血病に」
あらかぶさん(福島原発被ばく労災損害賠償裁判原告)
・スピーチ
1 「控訴審はヤマ場に!最高裁判決 頂上での完全勝利をめざして」
原発賠償京都訴訟団
2 「安心できる社会で暮らしたい」 松田のぞみさん(大学生)
・集会決議
・デモ注意
・閉会
●「バイバイ原発3・11きょうと」決議
福島原発事故から12年。私たちは福島原発事故の反省と教訓をもとに、脱原発社会を一日も早く実現するため、以下の決議をいたします。
一、福島原発事故によって奪われた暮らし・健康・環境・地域社会を国と東京電力に償わせよう。
一、これ以上、海を汚してはならない。福島原発放射能汚染水の海洋放出をやめさせよう。
一、政府の原発回帰方針は大事故への道。世論の力で政府方針を撤回させよう。
一、地震列島・日本、若狭の老朽化原発をはじめ、すべての原発の再稼働をやめさせよう。
一、省エネと再生可能エネルギーで気候危機を打開しよう。脱原発社会を一日も早く実現しよう。
集会後、京都市役所までデモ行進が行われました。昨年はコロナの感染防止のため、デモ行進が見合わせになりましたので、久しぶりのデモ行進。参加者も元気にコールを続けました。デモ行進のコースになった四条通りも、河原町通りも、観光客をふくめ、人出が多く、アピール効果はとても大きかったといえます。