ホーム
研究所プロフィール
資料箱
コラム
お知らせ
アクセス
LED調査研究
ホーム
研究所プロフィール
資料箱
コラム
お知らせ
アクセス
LED調査研究
循環型社会形成のための
調査研究・情報発信
サイトマップ
ホーム
研究所プロフィール
資料箱
コラム
お知らせ
アクセス
LED調査研究
ブログ
2025年01月22日 - 阪神淡路大震災から30年
2025年01月06日 - 2025年を展望する
2024年12月30日 - 「バイバイ原発3・8きょうと」の呼びかけ
2024年12月30日 - プラスチック条約交渉 合意先送り
2024年12月29日 - 『センス・オブ・ワンダー』出版60年記念 レイチェル・カーソンのつどい2025
2024年12月29日 - エネルギー基本計画案の問題点
2024年12月29日 - COP29の結果とこんごの課題
2024年08月20日 - 若者気候訴訟
2024年08月06日 - 猛暑・炎暑 お見舞い申し上げます
2024年07月19日 - 循環型社会と循環経済
2024年07月18日 - 食品安全委員会PFAS評価書(概要)
2024年07月18日 - どうする PFAS(有機フッ素化合物)規制
2024年05月01日 - レイチェル・カーソン没後60年記念 読書感想文コンクール
2024年03月10日 - レイチェル・カーソン没後60年記念のつどい
2024年03月02日 - バイバイ原発3・9きょうと
2024年03月01日 - 「バイバイ原発きょうと」のあゆみ
2024年01月10日 - 2024を展望する
2023年12月03日 - COP28に注目を
2023年12月02日 - 蛍光灯の製造・輸出入禁止へ
2023年12月02日 - 有吉佐和子著『複合汚染』を読む
2023年10月01日 - 10・7あなたと999人の気候マーチ
2023年08月31日 - 9・18ワタシのミライ・きょうと
2023年08月25日 - プラスチック条約を 実効あるものにするために
2023年08月25日 - アメリカ・モンタナ州地裁 16人の若者の訴え認める
2023年08月25日 - レイチェル・カーソン関西セミナー(第29回)
2023年06月16日 - 映画「サステナ・ファーム トキと1%」
2023年06月01日 - 6月は「環境月間」です
2023年05月17日 - G7環境大臣会合
2023年05月17日 - 拡大生産者責任
2023年04月02日 - レイチェル・カーソンのつどい2023
2023年04月01日 - 京都循環経済研究所 2023年度の課題
2023年04月01日 - 新しい事務所の活動がスタートしました
2023年03月15日 - 「バイバイ原発3・11きょうと」開催
2023年03月01日 - 京都循環経済研究所 設立から4年
2023年03月01日 - 事務所(連絡先)の変更について
2023年02月03日 - 蛍光管リサイクル協会清算業務結了のご報告
2023年01月14日 - 映画『WENDE2』 京都みなみ会館での上映決定
2023年01月14日 - 「バイバイ原発3・11きょうと」について
2023年01月02日 - 参加者募集:日本新薬山科植物資料館見学会
2023年01月02日 - 新年のごあいさつ
2022年12月28日 - 映画『WENDE2 未来へのアプローチ』完成
2022年12月25日 - 「バイバイ原発3.11きょうと」への賛同と参加のお願い
2022年12月25日 - GX基本方針の決定について
2022年12月17日 - 「生命誌」
2022年12月17日 - 原発開発・利用「行動指針」
2022年12月07日 - GX実行会議
2022年11月26日 - 課題残したCOP27
2022年11月20日 - 来春の「バイバイ原発」は3月11日に
2022年11月20日 - ブックガイド ジャレド・ダイアモンド著『危機と人類』
2022年11月16日 - COP27 「本日の化石賞」第1号は日本へ
2022年11月16日 - COP27 1.5℃目標に向かって
2022年11月09日 - COP27開催へ
2022年11月09日 - ブックガイド 桑嶋幹ほか著『プラスチックの仕組みとはたらき(第4版)』
2022年11月09日 - STOP気候危機! 11・5京都市民アクション
2022年11月09日 - ブックガイド 阮蔚著『世界食料危機』
2022年09月20日 - 蛍光管リサイクル協会のあゆみ
2022年09月11日 - ブックガイド ジョン・ミッチェル著『追跡・沖縄の枯れ葉剤』
2022年09月11日 - ブックガイド 尾松亮著『廃炉とは何か』
2022年09月11日 - 生命誌研究館見学会
2022年09月11日 - 坂田雅子監督作品『失われた時の中で』
2022年09月01日 - プラスチック資源循環促進法のめざすもの
2022年09月01日 - 私の「現代環境論」第2部(2022年9月改訂版)
2022年09月01日 - 私の「現代環境論」第1部(2022年9月改訂版)
2022年08月31日 - ブックガイド 添田孝史著『東電原発事故』
2022年07月19日 - ブックガイド 吉川肇子著『リスクを考える』
2022年07月19日 - ブックガイド 堀内都喜子著『フィンランド 幸せのメソッド』
2022年06月06日 - 蛍光管リサイクル協会:年譜
2022年05月26日 - 蛍光管リサイクル協会が果たしてきた役割
2022年05月24日 - 一般社団法人蛍光管リサイクル協会の解散にあたって
2022年05月24日 - 人新世と『沈黙の春』
2022年05月24日 - レイチェル・カーソンのひろば2022
2022年04月22日 - 気候変動対策と原発
2022年04月22日 - ブックガイド 末吉里花著『エシカル革命』
2022年04月22日 - ブックガイド ギスリ・パルソン著『図説 人新世―環境破壊と気候変動の人類史』
2022年03月26日 - あらためてプラスチック問題を考える
2022年03月26日 - 蛍光管リサイクル協会 役割終え解散へ
2022年03月09日 - 映画『WENDE』 3月11日から「京都みなみ会館」で上映
2022年03月08日 - ブックガイド 高木仁三郎著『原子力神話からの解放』
2022年03月08日 - バイバイ原発3・12きょうと
2022年02月19日 - 気候変動対策とエネルギーシフト
2022年02月19日 - 映画『WENDE 光と水のエネルギー』
2021年12月30日 - 2050年カーボンニュートラルの課題
2021年12月30日 - 京都循環経済研究所 設立から3年
2021年11月17日 - ゆうちょ銀行に要望書送付
2021年10月26日 - 映画『MINAMATA』
2021年10月18日 - ブックガイド セルジュ・ラトゥーシュ著『脱成長』
2021年09月26日 - 斎藤幸平著『大洪水の前に』を読む
2021年09月12日 - 学習ノート『人新世の「資本論」』を読む
2021年09月12日 - ブックガイド 福岡伸一著『生命海流』
2021年09月12日 - ブックガイド 戸部良一ほか著『失敗の本質』
2021年09月11日 - 情報ガイド IPCC
2021年08月10日 - ブックガイド 古儀君男著『核のゴミ』
2021年07月20日 - レイチェル・カーソン関西セミナー(第27回)
2021年07月20日 - 仁和寺前ホテル計画の見直しを求めるアピール
2021年07月09日 - ブックガイド 明日香壽川著『グリーン・ニューディール』
2021年07月09日 - 環境白書
2021年06月20日 - ブックガイド 宇佐美誠著『気候崩壊』
2021年06月01日 - ブックガイド 食料と人類
2021年06月01日 - 6月は環境月間です
2021年05月17日 - ブックガイド『大学は何処へ』
2021年05月16日 - 『13歳からのレイチェル・カーソン』の出版にあたって
2021年05月12日 - アスベスト
2021年04月28日 - SDGsを考える(3)
2021年04月28日 - SDGsを考える(2)
2021年04月25日 - ブックガイド『木のストロー』
2021年04月13日 - SDGsを考える
2021年04月04日 - 京都循環経済研究所 2021年度の課題
2021年03月23日 - ブックガイド 原田正純著『水俣病』
2021年03月09日 - 「3・11」から10年
2021年02月11日 - ブックガイド 高月紘・酒井伸一『有害廃棄物』
2021年01月20日 - 環境政策の課題(4)循環型社会形成
2021年01月13日 - 原発関連行事のお知らせ
2021年01月13日 - 環境政策の課題(3)原発政策のこれから
2021年01月08日 - ブックガイド 井出留美『食料危機』
2021年01月08日 - 環境政策の課題(2)脱炭素社会のエネルギー政策
2020年12月21日 - 環境政策の課題(1)気候変動問題
2020年12月16日 - パンフ「あらためて電池について考えよう」発行
2020年12月03日 - ブックガイド 堅達京子『脱プラスチックへの挑戦』
2020年11月22日 - ブックガイド 山本智之『温暖化で日本の海に何が起こるのか』
2020年11月15日 - 京都市廃棄物減量等推進審議会が答申
2020年11月11日 - 公開研究会「あらためて電池について考える」の開催について
2020年11月11日 - 公開研究会「あらためて電池について考える」主催者報告
2020年10月21日 - 京都府地球温暖化対策条例改正骨子案についての意見
2020年10月16日 - 「世界食糧計画」にノーベル平和賞
2020年10月16日 - 情報ガイド 「プラスチックのリサイクル」のことを調べる
2020年10月09日 - 地球温暖化対策条例の改正骨子(案)についての意見
2020年10月06日 - 情報ガイド プラスチックのリサイクル
2020年10月05日 - ブックガイド 斎藤幸平『人新世の「資本論」』
2020年10月02日 - 蛍光管リサイクル協会―2020年度の課題
2020年10月02日 - 公開研究会「あらためて電池について考える」
2020年10月02日 - プラスチック問題を考える
2020年09月13日 - 蛍光管リサイクル協会の10年
2020年09月10日 - 学習討議資料 あらためて電池について考える
2020年09月10日 - 常識にとらわれない『佰食屋』が目指すもの
2020年08月28日 - ブックガイド 蟹江憲史著『SDGs』
2020年07月15日 - 「べつの道」へ
2020年07月15日 - リスクとつきあう
2020年07月08日 - 蛍光管リサイクル協会のホームページが新しくなりました
2020年07月06日 - ブックガイド 『リスクの正体』
2020年07月02日 - 調査研究「あらためて電池について考える」がスタート
2020年06月24日 - 「循環経済」(第1号―第50号)記事索引
2020年06月24日 - 「コロナ・ショック」後への展望
2020年06月17日 - 「レジ袋有料化」がスタート
2020年06月17日 - ブックガイド 保坂直紀『海洋プラスチック』
2020年06月17日 - 「環境白書」が公表されました
2020年06月11日 - ブックガイド 舟木賢徳『「レジ袋」の環境経済政策』
2020年05月31日 - 私の「現代環境論」<第2部>
2020年05月31日 - ブックガイド 大島堅一『原発のコスト』
2020年05月29日 - ブックガイド 鬼頭昭雄『異常気象と地球温暖化』
2020年05月27日 - マックス・ウェーバー 没後100年
2020年05月22日 - 6月は「環境月間」です
2020年05月22日 - ブックガイド 鬼頭宏『人口から読む日本の歴史』
2020年05月06日 - 「オンライン社会」が来る!?
2020年05月06日 - 私の「現代環境論」<4>
2020年05月06日 - ブックガイド 『2050年 世界人口大減少』
2020年04月23日 - 蛍光管リサイクル協会が2020年度総会開催
2020年04月22日 - 獄中記
2020年04月21日 - 私の「現代環境論」<3>
2020年04月13日 - 私の「現代環境論」<2>
2020年04月12日 - 私の「現代環境論」<1>
2020年04月10日 - 蛍光管リサイクル協会 2020年度の課題
2020年03月23日 - 京都循環経済研究所―2020年度の課題
2020年03月19日 - ブックガイド 神野将志『電池BOOK』
2020年03月16日 - 京都循環経済研究所2020年度会員募集
2020年03月11日 - バイバイ原発3・7きょうと 私たちの思い
2020年03月11日 - ブックガイド 感染症を学ぶ
2020年03月01日 - 市民等からの提案によるごみ減量モデル事業成果報告・交流会 <中止になりました>
2020年03月01日 - ブックガイド 吉永明弘・福永真弓編著『未来の環境倫理学』
2020年03月01日 - 「バイバイ原発3・7きょうと」は中止
2020年02月27日 - 雨宮処凛さん対談講演会 <中止になりました>
2020年02月19日 - 調査研究「あらためて電池について考える」
2020年02月11日 - バイバイ原発3・7きょうと
2020年02月05日 - ブックガイド 山本良一『気候危機』
2020年01月25日 - ブックガイド 吉野彰『電池が起こすエネルギー革命』
2020年01月20日 - 第11回「KYOTO地球環境の殿堂」表彰式
2020年01月18日 - ブックガイド 井田徹治著『有害化学物質の話』
2020年01月16日 - 気候危機への挑戦
2020年01月15日 - パリ協定スタート記念イベント
2020年01月08日 - 「LEDフォーラム」主催者報告
2020年01月08日 - ブックガイド 『大転換』
2020年01月04日 - レイチェル・カーソン関西フォーラム会員のつどい
2020年01月04日 - ブックガイド プラスチック問題を学ぶ
2020年01月03日 - あけましておめでとうございます
2019年12月25日 - 講演会 プラスチック問題
2019年12月23日 - 第16回烏丸二条連続講座
2019年12月21日 - 「LEDフォーラム」主催者報告
2019年12月15日 - COP25報告会
2019年12月15日 - 「バイバイ原発3・7きょうと」のよびかけ
2019年12月13日 - 「ごみ減量・リサイクル」 コスト負担のあり方をめぐって
2019年12月11日 - フォーラム「LEDのリサイクルの可能性を探る」開催
2019年12月11日 - 小型家電リサイクルの現状と課題
2019年12月11日 - LEDリサイクル技術の可能性(2)
2019年12月11日 - LEDリサイクル技術の可能性(1)
2019年12月10日 - 「LED調査研究」サイトについて
2019年12月10日 - 「LED調査研究」中間まとめ
2019年12月10日 - 「LED調査研究」論点3
2019年12月10日 - 「LED調査研究」論点2
2019年12月10日 - 「LED調査研究」論点1
2019年12月10日 - 「LED調査研究」事業の概要
2019年12月10日 - 蛍光管リサイクル協会「LED調査研究」事業計画
2019年12月10日 - 「LED調査研究」サイトについて
2019年12月10日 - 「くらしの中の化学物質」をテーマに
2019年12月10日 - 「環境ホルモン」問題、その後
2019年12月09日 - 「マイクロプラスチック汚染」学習講演会
2019年12月06日 - 京都循環経済研究所の課題
2019年12月02日 - 2019年度なごや環境大学共育講座(後期)
2019年12月02日 - 「京都環境フェスティバル2019」
2019年12月02日 - フォーラム「LEDのリサイクルの可能性を探る」開催
2019年12月02日 - ブックガイド『SDGs入門』
2019年12月02日 - ブックガイド『苦海浄土』
2019年12月02日 - ブックガイド『地球をめぐる不都合な物質』
2019年12月02日 - ブックガイド『大量廃棄社会』
2019年12月01日 - 未来へのバトン
2019年11月30日 - レイチェル・カーソン関西フォーラム秋の読書会
2019年11月30日 - 調査研究「LEDのリサイクルの可能性を探る」中間まとめ
2019年11月28日 - 石田紀郎さん講演会
2019年11月27日 - 循環経済のすすめ
2019年11月26日 - くらしの中の化学物質――環境汚染リスク削減のために
2019年11月26日 - 「持続可能な開発」と循環経済
2019年11月26日 - 「蛍光管の適正処理」への道
2019年11月26日 - 私の「循環経済」論
京都循環経済研究所
〒603-8242
京都市北区紫野上野町24番地の2 原 強 気付
TEL・FAX 075-354-6637
jrcc-thara@ab.wakwak.com
トップへ戻る
閉じる